翻訳と辞書 |
佐竹義堅 (久保田新田藩主) : ウィキペディア日本語版 | 佐竹義堅 (久保田新田藩主)[さたけ よしかた] 佐竹 義堅(さたけ よしかた、元禄5年(1692年) - 寛保2年2月4日(1742年3月10日))は、出羽久保田新田藩の2代藩主、のち出羽久保田藩第5代藩主・佐竹義峯の養嗣子。久保田新田藩初代藩主・佐竹義都の長男。生母は石川氏。幼名は福寿丸。通称は主膳。官位は従五位下豊前守。久保田藩世子時代は四品、修理大夫。 == 経歴 == 元禄5年(1692年)に生まれる。元禄15年(1702年)10月15日、将軍徳川綱吉に御目見する。享保5年(1720年)11月27日、父・義都の隠居により、家督を相続する。同年12月18日、従五位下豊前守に叙任される。享保6年(1721年)、駿府加番を命じられる。享保17年(1732年)5月9日、本家である出羽久保田藩主・佐竹義峯の養子となり、1万石は久保田藩に還付する。同年5月11日、修理大夫と改称する。同年12月16日、従四位下に昇進する。寛保2年(1742年)2月4日、家督を相続することなく、養父・義峯に先立ち死去する。その後、久保田藩主には息子の義真が就いた。 正室は谷照憑の娘・美代(有馬則維の養女)。長男・義真のほか一女あり。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「佐竹義堅 (久保田新田藩主)」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|